本日は、午前中吹奏楽、午後演劇の発表を見に行きました。
まず、午前中は、丸子セレスホールで行われた吹奏楽のアンサンブルコンテストでした。吹奏楽の顧問をやっていた時、1年間の主な大会が終わると、アンコンの季節になるということを知りました。定義など詳しいことはわからないのですが、日頃の様々な楽器を用いた大人数での演奏ではなく、数名の演奏が行われます。例えば、金管8重奏やフルート三重奏、打楽器四重奏などさまざまな組み合わせで演奏されます。アンコンを客席から見るのは初めてでしたが、ただ演奏するのではなく、パフォーマンスとして見て楽しい演出が加えられている演奏もあり、さまざまな工夫がなされていることを知りました。残念ながら全部は見られなかったのですが、結果を確認したところ、上田高校のサクソフォン四重奏と木管三重奏が金賞を受賞して県大会に出場となりました。おめでとう!
 午後は、上田市サントミューぜで高校生による実験的演劇工房10thを見ました。演劇工房ももう10回目なんですね。サントミューゼのオリジナル企画で、市内の高校演劇班から希望する生徒が参加し、プロの演出家さんとともに、約2週間でオリジナルの舞台を作ります。高校生たちが学校の枠を超えて思いをぶつけ合って演劇として表現するこの舞台を毎年楽しみにしています。今年はChair0と題して10名の高校生が参加していました。日常の生活のを送る中で本音がぶつかったり、不満を感じたり、逆に満足したり。濃密に作り上げられた芝居になっていました。劇場のスタッフさんが舞台のセットや照明音響、チラシなど全面的にバックアップしてくださるのも大変ありがたいと思います。上田高校からも5名の生徒が参加していました。(半分上田じゃん!)
 日曜日ですが、みんな頑張っていました。ちゃんと班活OFFの日も作って休んでね。

あんこん

chair0

< 2023年12>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長