上田高校では、夏休みが終わり、学校が再開しました。
全日制は先週の金曜日(18日)から登校し、本日からテストです。
定時制は本日から登校です。
おそらく全県の高校の中でも早い方ではないでしょうか。
本校は全定とも2期制(前期・後期)のため、始業式は
ありませんが、それぞれホームルームで元気な顔を見せて
くれたようです。
久しぶりの学校は友達にもあえて楽しかったかな?
 


先週末、生徒昇降口で発見。
かわいいけど、高さ1メートル近い。
ストローまで入れれば1メートルは優に
超えるだろう。

「何?これ?」
「クリームソーダです」
「いや、それは見ればわかるよね。」
「あ、海野町の七夕祭りで飾るんです。」

美術班が地元商店街の七夕飾りを制作して
いたのでした。高校生も地元を盛り上げる
活動に参画させていただいて、ありがたい
ことです。

 ほかにもいくつかの地元の高校が参加
したそうです。交流しあって刺激になりますね。


 鹿児島で行われている総文祭(全国高等学校総合文化祭=文化系部活動の
インターハイのようなもの)に参加していた班が続々と帰ってきています。今年は、
本校から文芸、書道、棋道、室内楽、新聞、放送の6班が出場しました。
 今朝は棋道班の顧問の先生が校長室に立ち寄って報告をしてくださいました。
1チーム3人が同時に対局し、2勝した方が勝利。静岡などの強豪を制して、
予選を3勝1敗で抜け、決勝トーナメントに進んだそうですが、惜敗し、全国7位
の成績だったとのことです。メンバーは「泣いてた」そうですが、すごい経験に
なったことは間違いなく、これからの人生の糧になることでしょう。
 昨日の甲子園の上田西の試合も熱戦でした。暑い夏に頑張る高校生を応援
いただければ幸いです。

 本日8月3日(木)午前10時30分から2時間にわたって、
サイエンスダイアログが行われました。日本学術振興会から
若手外国人研究者を派遣していただき、高校生が英語での
講義をうけるというプログラムです。
 留学経験のある理科の先生が、企画・運営をしてくださいました。
数回の事前指導を経て、本日は約50名(!)の1年生が参加しました。
 講師は李亜姣先生、中国のご出身で、福井大学、慶應義塾大学、
お茶の水女子大などで学ばれて、今は東京大学社会科学研究所に
所属されています。
 さて、講義は、「ジェンダー」をテーマに行われました。社会や文化
によってジェンダーの位置づけが違うことやトランスジェンダーの話題
など、興味深いテーマでした。普段高校の授業ではあまり掘り下
げて扱われない内容を英語のみで理解していくのは、かなりハード
だったと思いますが、みな真剣に取り組んでいました。
 夏休みなればこそ、普段と違う学びに取り組むよい機会ですね。




上田高校校長ブログをはじめようかとアカウントのみ作ってありましたが、
これまで一切投稿せずにすごしてしまいました。
 学校は夏休みで少しゆっくりとした時間が流れていますので、ぼちぼち
始めてみようかと思います。
 全日制・定時制とも夏休みです。一足早く夏休みにはいった定時制の
補習は先週で終了しましたが、先週末から夏休みの全日制3年生の補
習が続いています。班活動の声も朝から一日聞こえていますが、普段の
学校と比べると格段に静かです。
  鹿児島総文祭に参加した新聞班が帰ってきました。いくつかの班が
入れ替わり立ち替わり参加しています。

< 2023年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長