明後日に卒業式を控え、定時制では「予餞会」が開かれました。予餞会はなじみのない言葉かもしれませんが、「三送会(三年生を送る会)」的な感じです。定時制は4年生で卒業する生徒と、3年で課程を終えて卒業する三修生の生徒が混在します。今年はそれぞれ8名ずつ、16名が卒業します。
 全日制の職員があったため、予餞会に先立って行われた食事会には参加できなかったのですが、係の先生と生徒会の意向で手作りカレーを含むビュッフェが企画されました。新企画だそうです。カレーの味見をさせてもらったり、ピザやフルーツをわけてもらいましたが、とてもおいしくいただきました。
 予餞会の方は、来賓でお見えいただいた定時制の振興会長さんからのご挨拶、各種表彰などの式典からはじまりました。私ははなむけの挨拶をして、皆勤賞を贈りました。4年生2名が皆勤賞でした。4年間一度も欠席しなかった、ということですから本当にすごいことです。全国定通振興会表彰では特に学業や生徒会などの活動で際立った活躍をした2名が表彰されました。
 そのあとは生徒会が企画したレクリエーションがありました。紙飛行機飛ばしで距離を競うものでしたが、司会の盛り上げ方も上手でとても楽しいイベントになりました。フォトムービー上映や卒業生、在校生それぞれからの言葉もとても感動的でした。4年生の代表が語ってくれた「やらずに後悔するよりやって後悔した方がいい。だからみんなも挑戦してみて」という言葉には胸が熱くなりました。役員さん、先生方、生徒たちみんなのおかげでとても素敵な会でした。
 あさっての卒業式が楽しみです。







暖かくよく晴れた日でした。午前中学校でさまざまな打ち合わせをした後、松本に定通教育振興会理事会出席のため出張しました。定通というのは定時制通信制のこと。本校にも定時制があります。そして定時制、通信制には振興会長さんという方がそれぞれいて日頃から定時制を応援してくださっています。本校の振興会長さんは、丸子のお寺のご住職で、かつて本校定時制で先生をされていた方です。私が初任で定時制に赴任した時の同僚というか先輩です。定時制に大きな愛情をもってこのお役目を果たしてくださっています。 
 今日は他校の振興会長さんとも多数お会いしました。かつては生徒の勤務先の社長さんにお願いすることもあったようで、それぞれが地元の会社の社長さんだったりすごい方々ですが、みなさん定通教育に理解があって応援してくださっています。パワーを頂いて来ました。

 昨日22日(金)は定時制の全校集会でした。2期制のため、終業式はないのですが、明日からちょっと長めの冬休みになるため、区切りの意味での全校集会です。お話をする時間をもらったので、2023年を振り返るお話をしました。問いかけるとばっちり反応があって嬉しく思いました。
 終了後、養護の先生からの連絡で「実はサプライズがあります。今年頑張った皆さんにプレゼントです。」それを合図に生徒会役員扮するサンタさんとトナカイさんが現れて、全校生徒にお菓子を配ってくれました。
 定時制は少人数なのでアットホームな雰囲気があります。
 みなさま良いクリスマス&良いお年を。

サンタさん






9月15日(金)
第52回東信地区定時制通信制生徒生活体験発表大会が、佐久平コミュニティセンターで開催されました。東信地区の定時制・通信制7校からそれぞれ2名、合計14名が体験を語ります。小さい時からの自分を振り返って現在の学校を選択するようになったきっかけや仕事をする中で学んだこと、将来の夢などを堂々と発表しました。
本校代表の2人は、仕事を始めて多忙な日々を過ごす中で先輩から学んだことについて語ってくれた2年生の生徒と小中学校でのつらい体験から声優という夢を持つに至った経緯を発表した1年生。2人とも落ち着いてしっかり発表してくれました。1年生は優秀賞をいただき県大会へ出場します。おめでとう。

人前で体験や思いを語るなんて勇気のいることです。出場してくれたみなさん、素晴らしい発表を本当にありがとう。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長