朝から季節外れの大雪でした。積雪は5センチあるかないかくらいでしたが、水分をたっぷり含んだ重い重い雪でした。いつもは班活の生徒が手伝ってくれるのですが、今日登校するのは卒業生だけなので、先生方で来られる人は来て雪かきにご協力くださいという話だったので、いつもよりだいぶ早く学校に向かいました。学校についたのは7時15分くらいでした。雪かきに参戦しましたが、生徒たちが入ってくる門から昇降口までのロータリーはすでにかなりきれいにされていて、私は駐車場を少し手伝うくらいしかできませんでした。先生方いったい何時からやってくださっていたのでしょう。晴れ着やスーツで登校してくる卒業生たちに悲しい思いをさせないように一生懸命雪かきをしてくださった先生方の気持ちには本当に感動しました。ありがとうございました。

 式もとても温かくよい式でした。式辞は最近よく考えている「使命」の話にしました。ニュースの取材が入っていたので、式場では見られない生徒の顔も見ることができましたが、全日制の生徒も定時制の生徒もみな誇らしい顔で卒業式に臨んでいて本当に良かったとおもいました。式終了が11時ころ、最後のLHRを終えて卒業生が出てきたのが12時すぎ。たっぷりお別れをしたようです。

 年間の行事の中でさびしいけれど卒業式が一番好きです。将来ある若者たちの門出を見送れるのがこの仕事のだいご味です。

 卒業おめでとう!

昨日は2年生が関西方面への研修旅行に出発しましたが、今日は、1年生が学習合宿に出発しました。松代のホテルにこもって1泊2日で勉強します。この間、スマホから離れ、授業形式というよりは、自学自習でみっちりと学習に取り組みます。残念ながらインフルエンザが増えてしまい、欠席者も多く出てしまいましたが、それでもせっかく計画されたことなので、体調不良者は絶対に行かないでください。という連絡を流したうえで、元気な生徒が出かけていきました。
 今日は午前中90分、午後350分、明日は260分の学習時間が予定されています。おしゃべりもできず、スマホもなしはなかなかにきついでしょうが、終わった後の達成感は感じられると思います。頑張ってこい、1年生!




本日は年に8回ほどある土曜公開授業日です。合わせて学年PTAがあったので、公開授業にも保護者の皆様や、中学生などたくさんの方におみえいただきました。ありがとうございます。
 午後はアカデミックプレゼンテーションでした。生徒が自分で取り組んでいる探究活動や海外研修について報告する機会です。今日は、学びの改革支援課から助言者の先生においでいただき、「この夏、究めたい課題を見つけました」をテーマに5組の生徒が発表しました。素敵なテーマですよね。

発表の内容は
1)HLAB参加報告
  夏休み中に小布施で行われたサマーキャンプに参加した2名の生徒が、体験を報告してくれました。壁にぶつかり、自分自身を見つめて、挑戦し、壁を乗り越えて新しい自分に出会った経験を語ってくれました。
2)「カンタ!ティモール」上映会・座談会実施報告
3)「子どもの瞳をみつめて」上映会・座談会企画運営報告
それぞれ、刺激的な映画に出会い、これをみんなにぜひ見てほしい、という思いから上映会を企画した生徒たちです。それぞれ東ティモールとフィリピンの厳しい環境で生きる人々について扱った映画なのだそうですが、二組とも口をそろえて「幸せって何か考えさせられました。」と言ったのが印象的でした。
4)「こどもてらす」の活動を振り返って
  上田市内で、こどもの学習支援から始まったグループですが、赤ちゃんカフェとか、学習支援の支援対象を広げたり活発に活動しています。メンバーは30人をこえているそうです。
5)「うえわちゃ」活動報告
 学校の近くの海野町商店街活性化の活動をするグループです。子供たちにきてもらうと町が活性化するのでは?という気づきから、「はじめてのおつかいin海野町」や七夕祭りの装飾イベントなどを企画実行してきたそうです。

なんか、生徒たちすごい。活動の中身もどれもすばらしいのですが、どの生徒も自分のことばで自分の思いを一生懸命伝えようとしていたことにも感動しました。なかなか高校生は自分の本心なんて口にしないですよ。でも今日の言葉は本心から出たことばで、それだけに響きました。いい発表会でした。準備、運営をしてくださった先生方、助言者の高野先生、ありがとうございました。




 日中はぽかぽか陽気でしたが、朝晩は冷え込むようになりました。今日同窓会館に行こうと思ってロータリーを突っ切っていたら、たくさんの落ち葉がありました。掃いたら楽しそうと思って、少しだけ掃いてきれいにしたのですが、少し時間がたって同じ場所を通ったらまた新しい落ち葉が積もっていてまったく最初と変わらない状況になっていました。来月の全校作業(落ち葉ひろい)はやりがいがありそうです。
そして明日は、土曜公開授業日です。受付の準備も整えられていました。全授業を公開します。保護者、中学生、あるいは地元の方に広く授業を御覧いただいています。明日は、学年PTAも開催されるため、多くの保護者の皆様にご来校いただくことが予想されます。午後には、生徒の探究活動の発表会であるアカデミックプレゼンテーションも予定しています。
どなたでも公開授業はご覧いただけますが、街中の学校で来校者用の駐車場はありませんのでご了承ください。


午前中は理科の授業を4つ参観しました。理科は日常の事象とかかわることも多いので、少し理解できました。ナイロンを作る実験は興味深かった
です。ただの液体から繊維ができるなんて、思いついた人、すごい。
本校は2期制のため、9月末が前期の終わりになります。9月の最終日には終始業式を行っています。今年はちょうど週末でお休みが入るのでいいのですが、通常は特に区切れもなく、後期がスタートになります。
 私からは全日制生徒に対しては、「本当の意味での学び」と「SOSの出し方」を話しました。それから前期に頑張って全国大会で上位入賞などの成績を残したクイズ班所属の岡田さん、鎌倉さん、山岸さん、書道班の石井さん、放送班の伊藤さん、ボディビルの村田さんの紹介をしました。みなさんおめでとう!そして村田さんは友達の宮下さんの司会で全国3位のパフォーマンスを披露してくれました。ありがとうございます!
 そのあとは、生徒会選挙の立会演説会、投票が行われました。今年は、選挙管理委員会の生徒の発案で、実際に選挙で使われる投票箱や記入台をお借りして投票が行われました。ちょっと投票用紙が大きくて入れるのに苦労していましたが、有権者意識の涵養のためにもいい試みだったと思います。生徒会のみんなが、自分たちで市役所にいってお願いもしてきたのだそうです。上田高校らしいところです。
 夕方は、定時制の終始業式です。





今日は午後に学校評議員会が予定されていましたが、その前に書道班3年生石井さんと
顧問の先生が校長室を訪ねてくれました。石井さんは全国総文祭に2年連続の出場で、
昨年に引き続き特別賞を受賞しました。菅公賞もいただいたそうです。制服でお馴染み
のカンコーさんです。賞状が学生服の生地に刺繍によって作られた特別なものでした。
作品が返ってきたらまた報告します。石井さん、おめでとうございます。
 午後は学校評議員会でした。様々なお立場の7名の方に評議員を快くお引き受けい
ただきました。5時間目の授業を参観いただき、会議では学校のさまざまな取組を担当
の先生から説明し、ご意見を頂戴しました。学校の中にいると気づかないご意見をいた
だける貴重な機会です。教室狭くない?机小さくない?と何人もおっしゃっていました。
ずっと学校にいると、こんなもん、と思ってしまいますが、確かに狭いですよね。
学校の魅力化、探究的な学び、生徒のメンタル面でのフォローなど、たくさんの示唆を
頂戴しました。自信をもって現在の取組をすすめてください。というお言葉が大変ありが
たく響きました。改善をはかりつつ、生徒により良い学びを提供できるよう努めてまいり
ます。
 評議員の皆様には、ご多忙の中、ご参加いただき、ありがとうございました。

9月20日(水)
 昨日に引き続き、全日制では、松尾祭運動の部が行われました。
フットサルが行われたのは、普段はサッカー班が練習に使っている第2グランド。
お城の中にあります。昨年久しぶりに上田高校に戻ったとき、第2グランドの設備
に衝撃を受けました。サッカー班OBの方のご寄付により、人工芝が前面に敷かれて
いて、とても綺麗なんです。4年ほど前のことだそうです。OBの皆様、同窓会の皆様
には、いつもご支援をいただきありがたいことです。
 全会場をのぞきましたが、選手も応援も楽しそうでした。声出し応援ができるだけで
もうれしいです。学校は普通に戻りつつあります。今頃打ち上げで、クラスター発生
なんてことになっていないことを祈りたいです。
 今日は他に、春に実施予定の海外研修の業者選定について話し合いをしました。
コロナ前の倍近い価格が提示されています。コロナ、原油の値上がり、そして円安
の影響でしょうか。日本から外へ出てみたい、と思えることは大事なので、なるべく
参加のハードルは下げたいのですが、だれでも行ける値段じゃないのが、残念で
す。少しでも値段を下げて参加しやすくなるように工夫したいと思います。




本日全日制では、松尾祭運動の部を実施しています。つまりクラスマッチです。今年はジェンダー平等に配慮して全種目が男女混合チームです。ソフトボール、バスケットボール、フットサル、バドミントン、卓球、バレーボールの6種目を市の施設もお借りして行います。
「日頃の宿題で培った忍耐力と判断力を発揮して〜」という選手宣誓は爆笑をかっていました。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長