2024/02/10
定時制前期選抜の合格発表がありました。本校は16人が合格しました。
午後は高野連の理事会があり、松本に出張しました。あったかい日だったこともあり、
三才山トンネルも道に雪はほとんどなくスムーズに通ることができました。会議は1年間のまとめと来年の計画が話し合われました。石川県で開催予定の北信越大会では、ホテルや旅館などが2次避難所となっているため遠い長野県や新潟県のチームには宿舎を用意するが富山や福井は日帰りで参加することになったとか、全ての大会で義援金を募ろうとか震災の話題がたくさんありました。
また、優秀選手として上田西のキャプテン室賀くんが表彰されました。おめでとうございます。

午後は高野連の理事会があり、松本に出張しました。あったかい日だったこともあり、
三才山トンネルも道に雪はほとんどなくスムーズに通ることができました。会議は1年間のまとめと来年の計画が話し合われました。石川県で開催予定の北信越大会では、ホテルや旅館などが2次避難所となっているため遠い長野県や新潟県のチームには宿舎を用意するが富山や福井は日帰りで参加することになったとか、全ての大会で義援金を募ろうとか震災の話題がたくさんありました。
また、優秀選手として上田西のキャプテン室賀くんが表彰されました。おめでとうございます。

2023/12/19
本日は午前中に生徒と面談したり、電話を何本かかけたりメールの返信をしたり、書類のチェックをして昼前から出張しました。
穂高学習交流センター「みらい」という場所で4校の生徒が主体的に取り組んだ活動の発表会に参加しました。長野高校定時制の生徒は学校で野菜を育てています。丸子修学館高校の生徒は丸修もりあげ隊を作って手作りのお神輿やはっぴで参加したそうです。下諏訪向陽高校の吹奏楽部の部長さんは寒くて霜焼けのできる音楽室の断熱工事をし、下諏訪を盛り上げる湖畔日和というイベントにも参画したという発表をしてくれました。松本県ケ丘高校の生徒は70人の実行委員会を組織して100周年を祝うイベントを作り上げたそうです。
今回の発表会のミソは生徒の「主体的な」活動ということです。誰かに言われたからではなくて、自分たちがやりたいから、必要だからと思ったからやりました。という発表は聞いていても楽しさが伝わってきました。今日は上田高校の発表はありませんでしたが、上田の生徒たちもたくさんの活動をしています。これからも生徒のやりたいを応援できる学校でありたいと思いました。

穂高学習交流センター「みらい」という場所で4校の生徒が主体的に取り組んだ活動の発表会に参加しました。長野高校定時制の生徒は学校で野菜を育てています。丸子修学館高校の生徒は丸修もりあげ隊を作って手作りのお神輿やはっぴで参加したそうです。下諏訪向陽高校の吹奏楽部の部長さんは寒くて霜焼けのできる音楽室の断熱工事をし、下諏訪を盛り上げる湖畔日和というイベントにも参画したという発表をしてくれました。松本県ケ丘高校の生徒は70人の実行委員会を組織して100周年を祝うイベントを作り上げたそうです。
今回の発表会のミソは生徒の「主体的な」活動ということです。誰かに言われたからではなくて、自分たちがやりたいから、必要だからと思ったからやりました。という発表は聞いていても楽しさが伝わってきました。今日は上田高校の発表はありませんでしたが、上田の生徒たちもたくさんの活動をしています。これからも生徒のやりたいを応援できる学校でありたいと思いました。

2023/12/16
本日は、2023年最後の高野連東信支部の会議でした。高野連東信支部の支部長を仰せつかっているので、当然出席です。学校では同窓会の理事会がありましたが、そちらは教頭先生お二人にお任せしました。ありがとうございます。
会議では、役員会、加盟校連絡会で2023年を振り返り、来年度の計画が話し合われました。本日のメインイベントは、優秀選手・部員の表彰です。各学校から推薦された選手12名に表彰状とトロフィーを贈呈しました。それぞれが、主将だったり、キャプテンだったりで、チームのために貢献した生徒たちです。受賞者たちのコメントでは、支えてくれた指導者、チームメイト、お家の方、そして高校野球への感謝や、将来の目標が語られました。3年間野球と向き合うことでそれぞれがたくさんのことを学び、大きく成長したと実感している気持ちが現れていました。受賞されたみなさん、おめでとう。
上田高校の受賞者はマネージャーの智穂さんです。推薦する先生方満場一致で選ばれたそうです。「今年のチームは智穂さんのチームといっても過言ではない。絶対的マネージャー。」と紹介されていました。チームから1人が推薦される優秀選手・部員にマネージャーが選ばれるのは本当にすごいと思います。すごく頑張ったのが容易に想像できます。智穂さん、おめでとう。
野球部のマネージャーは、チームのサポートももちろんするのですが、大会の時のアナウンスや券売などの裏方仕事もしてくれます。東信地区では、ある学校の3年生が他の学校の下級生を指導する姿もよく見られます。アナウンスを聞いていると、3年生はとても上手で1年生はまだぎこちなかったりしますが、先輩たちに教わりながら上手になっていくのでしょう。


会議では、役員会、加盟校連絡会で2023年を振り返り、来年度の計画が話し合われました。本日のメインイベントは、優秀選手・部員の表彰です。各学校から推薦された選手12名に表彰状とトロフィーを贈呈しました。それぞれが、主将だったり、キャプテンだったりで、チームのために貢献した生徒たちです。受賞者たちのコメントでは、支えてくれた指導者、チームメイト、お家の方、そして高校野球への感謝や、将来の目標が語られました。3年間野球と向き合うことでそれぞれがたくさんのことを学び、大きく成長したと実感している気持ちが現れていました。受賞されたみなさん、おめでとう。
上田高校の受賞者はマネージャーの智穂さんです。推薦する先生方満場一致で選ばれたそうです。「今年のチームは智穂さんのチームといっても過言ではない。絶対的マネージャー。」と紹介されていました。チームから1人が推薦される優秀選手・部員にマネージャーが選ばれるのは本当にすごいと思います。すごく頑張ったのが容易に想像できます。智穂さん、おめでとう。
野球部のマネージャーは、チームのサポートももちろんするのですが、大会の時のアナウンスや券売などの裏方仕事もしてくれます。東信地区では、ある学校の3年生が他の学校の下級生を指導する姿もよく見られます。アナウンスを聞いていると、3年生はとても上手で1年生はまだぎこちなかったりしますが、先輩たちに教わりながら上手になっていくのでしょう。


2023/12/04
今日は終日会議で佐久平総合技術高校にお邪魔しました。佐久平総合技術高校は(さっそうと略すことが多いです。本当は佐久総というべきかもしれませんが)
浅間キャンパスと臼田キャンパスの二つのキャンパスを持つ大きな学校で、かつての佐久地域の専門高校が一つになったものです。本日お邪魔した浅間キャンパスには農業科と工業科があるそうです。校門の前に軽トラックが止まっていて、大きな葉ボタンが無人販売されていました。
昼食は佐久総が地元の食堂さんと開発したお弁当を用意していただきました。使われている食材のほとんどが、学校産なのだそうです。野菜も卵も豚肉も調味料に至るまで学校で作られたものであるという説明が包み紙に書かれていました。県内の高校で唯一飼育しているという乳牛からとられた牛乳かんも添えられていました。専門高校はものづくりに直結しているところが面白いところですね。「食」は人間の命を支えるとても大切なことですから、それに直結する農業を学ぶ高校生がたくさんいることに改めて感動しました。
お弁当、とてもおいしくいただきました。包み紙は著作権に配慮して一部分だけです。


浅間キャンパスと臼田キャンパスの二つのキャンパスを持つ大きな学校で、かつての佐久地域の専門高校が一つになったものです。本日お邪魔した浅間キャンパスには農業科と工業科があるそうです。校門の前に軽トラックが止まっていて、大きな葉ボタンが無人販売されていました。
昼食は佐久総が地元の食堂さんと開発したお弁当を用意していただきました。使われている食材のほとんどが、学校産なのだそうです。野菜も卵も豚肉も調味料に至るまで学校で作られたものであるという説明が包み紙に書かれていました。県内の高校で唯一飼育しているという乳牛からとられた牛乳かんも添えられていました。専門高校はものづくりに直結しているところが面白いところですね。「食」は人間の命を支えるとても大切なことですから、それに直結する農業を学ぶ高校生がたくさんいることに改めて感動しました。
お弁当、とてもおいしくいただきました。包み紙は著作権に配慮して一部分だけです。


2023/11/19
先週に引き続き高校野球野球の4地区交流戦が行われました。このために編成されたチームで各学校から1〜2名が選抜されて参加しています。選手同士の交流でスキルアップを目指している他に、野球の普及も目的の一つです、そのために、小学生向けのシートノックツアーや公募による始球式などの企画がありました。シートノックツアーは、試合前のノックをベンチから見学できるというもので、少年野球チームや地元小学生が参加したほか、今日は選手の保護者さんの参加も可能にしました。
始球式では、第1試合は小学4年野球少年が、第2試合では中学3年生の女の子が投げました。ふたりとも緊張の面持ちながらしっかりと役割を果たしてくれました。第2試合の女の子はお兄ちゃんが出場するので自分も投げてみたかったそうで、なんとバッターとして打順を変えてお兄ちゃんがバッターボックスに立ちました。粋な計らいで感動しました。
試合に先立って選手紹介が行われ、スコアボードに顔写真と簡単なプロフィールが映し出されます。ハイタッチで一人ひとりを送り出すチームもあって大変微笑ましく感じました。試合中もどのチームもよく声が出ています。
今年初めての試みですが、選手も運営も皆さんの野球愛が感じられる大会でした。ちょうど高校野球を扱ったドラマも放映されていますので、盛り上がっていくといいですね。
そして今日は途中で球場を失礼して柔道班OB会柔和会総会にお邪魔しました。その模様は明日書きたいと思います。

2023/11/13
本日は、県営上田野球場で球場当番でした。今年から始まった試みで、県内4地区が各学校の代表からなるチームを組み、対戦します。本日は、第一試合が中信対北信。第二試合が南信対東信でした。普段の試合と違って選手のユニフォームがみんな異なっていて不思議な感じです。背番号の番号の部分の縁取りが地区によって異なるという凝った細工がされていました。試合は、なかなかの接戦で、第一試合は中信4-北信2 で中信の勝利。第2試合は、4対4の同点でした。来週19日(日)にも行われます。
そして、今日は、バットの仕分けもされていました。高校野球のバットの規格が変わるそうで、(飛ばなくなるらしい)、各校に2本ずつ配布されるバットが球場に届き、役員の先生方が、仕事の合間に学校ごとに分ける作業をされていました。1本は学校で選んだメーカーのもの、もう一本は、違うメーカーのものが適宜配布なのだそうです。今日は、いろんな学校の先生方生徒を連れてくるので、ついでにお持ち帰りいただくという作戦でした。ポッキーの日にふさわしいバットの並びっぷりでした。


そして、今日は、バットの仕分けもされていました。高校野球のバットの規格が変わるそうで、(飛ばなくなるらしい)、各校に2本ずつ配布されるバットが球場に届き、役員の先生方が、仕事の合間に学校ごとに分ける作業をされていました。1本は学校で選んだメーカーのもの、もう一本は、違うメーカーのものが適宜配布なのだそうです。今日は、いろんな学校の先生方生徒を連れてくるので、ついでにお持ち帰りいただくという作戦でした。ポッキーの日にふさわしいバットの並びっぷりでした。


2023/10/26
ドラフト会議真っ只中の投稿です。地元東信地区の上田西高校から横山聖哉選手がオリックスから一位指名を受けました。地元上田市民としてはうれしく、誇らしいことです。私は、今年高野連の役員をしていますので、夏の大会で上田西の試合をずっと見ていました。横山選手は体格もよく、打撃力も高い選手です。鮮やかに長打を放ってガッツポーズをしている姿が印象に残っています。また、ショートの守備も堅く華やかでした。無事、県大会をエラーなしで勝ち抜いて上田西は甲子園に出場しました。甲子園では、タイブレークの末、土浦日大に敗れましたが、熱戦でした。
他人事ながら、他校の生徒でありながら、うれしい気持ちになるのは、高校生の夢が叶う瞬間を見届けることができたからかもしれません。プロ野球選手になりたいと夢を持ってひたむきに努力を続ければ夢がかなう。という姿は、同世代の高校生にとっても勇気づけられることだろうと思います。プロに進んでも、長野県球児を代表するつもりでしっかり頑張ってほしいとおもいます。
写真はSBCの夕方のニュースの一コマを撮影させていただきました。

他人事ながら、他校の生徒でありながら、うれしい気持ちになるのは、高校生の夢が叶う瞬間を見届けることができたからかもしれません。プロ野球選手になりたいと夢を持ってひたむきに努力を続ければ夢がかなう。という姿は、同世代の高校生にとっても勇気づけられることだろうと思います。プロに進んでも、長野県球児を代表するつもりでしっかり頑張ってほしいとおもいます。
写真はSBCの夕方のニュースの一コマを撮影させていただきました。

2023/10/16
本日は新任校長の研修で松本県ケ丘高校に出張し、授業を参観したり、探究の取組などについて担当の先生方から教えていただきました。
松本県ケ丘高校はICTの活用が県内でもとても進んでいます。コロナ前からiPadを導入していてまさに文房具としての活用を研究されていて、今日見学した授業でも先生の指示で使われる他、生徒がノートがわりに使う様子も見られました。上田高校の授業でも、ささっとタブレットを、取り出して使っている生徒の姿を見かけるようになっています。せっかくご購入いただいたものですから、どんどん活用していきたいと思います。
写真はLL教室のテーブルです。ちゃぶ台のようになっています。他にもアレンジしやすいテーブルもあって協働作業に使いやすそうでした。
他校の見学はさまざまに刺激を頂きます。ありがとうございました。

松本県ケ丘高校はICTの活用が県内でもとても進んでいます。コロナ前からiPadを導入していてまさに文房具としての活用を研究されていて、今日見学した授業でも先生の指示で使われる他、生徒がノートがわりに使う様子も見られました。上田高校の授業でも、ささっとタブレットを、取り出して使っている生徒の姿を見かけるようになっています。せっかくご購入いただいたものですから、どんどん活用していきたいと思います。
写真はLL教室のテーブルです。ちゃぶ台のようになっています。他にもアレンジしやすいテーブルもあって協働作業に使いやすそうでした。
他校の見学はさまざまに刺激を頂きます。ありがとうございました。

2023/10/11

本日は、上小校長会連合会の会議・研修がありました。こちらは、上小地区の小学校、中学校、特別支援学校、高校の校長先生たち合同の組織です。上小(上田・小県)地区に公立高校は6校しかありませんが、これら全ての学校を合わせると50を超える数になります。50名を超える参加者が、本日は、真田町(あ、上田市真田ですね)の信綱寺と長谷寺という二つのお寺を訪れました。この二つのお寺は、いずれも真田氏ゆかりのお寺で、信綱寺(しんこうじ)には、真田昌幸の兄2人、真田信綱と昌輝のお墓があり、長谷寺(ちょうこくじ!はせでらではない!)には、真田幸隆、その妻、真田昌幸のお墓があります。境内の建物や、建造物にも六文銭が刻まれていて、真田ファンとしては胸熱でした。長谷寺では、ご住職からお寺の概要や、曹洞宗開祖道元禅師の教えについて法話をいただきました。これまであまり行く機会がありませんでしたが、真田町にはもっともっとみるべきものがありそうです。また訪れてみたいと思います。
2023/10/05
今日は長野市で終日会議がありました。長野市に通勤していた時は新幹線を使っていましたが、今日はしなの鉄道で往復しました。沿線にはいくつか高校があるのでいろんな高校生が乗って来て降りていきます。他校の高校生の様子を観察するのもなかなか興味深く思いました。
会議で、信州学び応援寄付金の話題が出ました。ふるさと納税の一環で学校あてに寄付をいただけるサイトです。ググっていただいてサイトからぜひ上田高校にご寄付をお願いします。コロナ前に実施していた海外研修が今年から復活の予定です。ずっと我慢していた生徒達にぜひ機会をあげたいのですが円安や物価高の影響でものすごく値上げになっています。いくらでもかまいません。生徒および引率者の旅費にカンパをお願いします。学校でも受け付けます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/ken-manabi/manabi/manabikifu.html
さてさて、ノーベル賞が発表になっていますね。某クイズ◯ックのYouTubeでノーベル物理学賞の解説動画がアップされていました。アト秒をわかりやすく解説する動画で、そもそも物理なんてまったくわからない私のような素人にもわかりやすく解説してくれています。難しいことをわかりやすく伝えるのって難しいですよね。勉強になります。某クイズ◯ックのチャンネルは真摯に勉強に向き合っていて結構好感が持てます。一生懸命前向きに勉強したい高校生って意外と多いと思うのですが、ガリ勉って思われたくないとか勉強はつらいものだ、みたいに否定的に扱われることが多いような気がします。勉強を頑張る高校生に勇気と息抜きを与えてくれるから高校生はみてみてね。

会議で、信州学び応援寄付金の話題が出ました。ふるさと納税の一環で学校あてに寄付をいただけるサイトです。ググっていただいてサイトからぜひ上田高校にご寄付をお願いします。コロナ前に実施していた海外研修が今年から復活の予定です。ずっと我慢していた生徒達にぜひ機会をあげたいのですが円安や物価高の影響でものすごく値上げになっています。いくらでもかまいません。生徒および引率者の旅費にカンパをお願いします。学校でも受け付けます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/ken-manabi/manabi/manabikifu.html
さてさて、ノーベル賞が発表になっていますね。某クイズ◯ックのYouTubeでノーベル物理学賞の解説動画がアップされていました。アト秒をわかりやすく解説する動画で、そもそも物理なんてまったくわからない私のような素人にもわかりやすく解説してくれています。難しいことをわかりやすく伝えるのって難しいですよね。勉強になります。某クイズ◯ックのチャンネルは真摯に勉強に向き合っていて結構好感が持てます。一生懸命前向きに勉強したい高校生って意外と多いと思うのですが、ガリ勉って思われたくないとか勉強はつらいものだ、みたいに否定的に扱われることが多いような気がします。勉強を頑張る高校生に勇気と息抜きを与えてくれるから高校生はみてみてね。
