2024/04/02
ブログ引っ越します。ご愛顧ありがとうございました。
2024年版として再出発いたします。
よかったら、引き続きご覧ください。
↓
https://uedakocho2024.naganoblog.jp/

2024年版として再出発いたします。
よかったら、引き続きご覧ください。
↓
https://uedakocho2024.naganoblog.jp/

2024/03/30
午前中、 W W Lの来年度の予定について打ち合わせをしました。文科省の指定は今年度までで一区切りですが、自走が求められていることもあり、そして探究的な学びと海外研修は本校の特色でもあるので頑張って継続させていきたいと考えていて、どのように工夫したらサステナブルに続けられるかアイディアを出し合いました。係の先生方がすごく考えてくださっていてありがたく思いました。楽しみです。
教務主任の先生は数日前から初職員会の準備に余念がありません。分厚い資料が出来上がりました。普段はペーパーレスの職員会ですが、初職員会だけは紙資料です。職員の数も多いので印刷綴込みも大変です。ありがとうございます。
さて、月末が週末に当たるため本日で令和5年度の最終日となりました。転勤される先生方が何人も挨拶に来てくれました。皆さんに大変お世話になったので感謝の気持ちでいっぱいと同時にこれからの活躍をお祈りします。
午後、来年度の引き継ぎがありました。どーんと荷物が届きました。恐ろしい…。誰がが紡いでいかないといけない仕事なのでお引き受けすることにしましたが、不安です。
令和5年途中から書き始めたブログですが、お付き合いいただきありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。

ps カンボジアチーム無事帰国しました。
教務主任の先生は数日前から初職員会の準備に余念がありません。分厚い資料が出来上がりました。普段はペーパーレスの職員会ですが、初職員会だけは紙資料です。職員の数も多いので印刷綴込みも大変です。ありがとうございます。
さて、月末が週末に当たるため本日で令和5年度の最終日となりました。転勤される先生方が何人も挨拶に来てくれました。皆さんに大変お世話になったので感謝の気持ちでいっぱいと同時にこれからの活躍をお祈りします。
午後、来年度の引き継ぎがありました。どーんと荷物が届きました。恐ろしい…。誰がが紡いでいかないといけない仕事なのでお引き受けすることにしましたが、不安です。
令和5年途中から書き始めたブログですが、お付き合いいただきありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。

ps カンボジアチーム無事帰国しました。
2024/02/24
いよいよ今年も明日から国公立2次試験が始まります。上田高校の諸君も今頃は試験会場近くに移動して最後のコンディションを整えている頃でしょうか。
本校の精神「いざ百難に試みむ」とは、十分に準備をして困難に挑むこと。皆さんは今日までしっかり勉強してきたはずです。人生で一番一生懸命やってきたはずです。努力はあなたを裏切りません。自信をもって臨んでください。ついに本番!と思えばすこしワクワクしてくるでしょ?
受験あるあるで周りの人がみんな自分より頭がよく見えたりするかもしれませんが、受験は単純に自分との戦いです。周りの受験生なんて関係ないのです。自分に解ける問題をきっちり解き切る、それが大事です。受験は合格点さえとれれば誰でもうかるのです。満点なんて取らなくて大丈夫。落ち着いて1問ずつ取り組んでください。大丈夫。先生たちも仲間たちも一緒にいます。堂々と戦ってきてください。笑顔で帰ってきてくれるのを待っていますよ。GOOD LUCK!


本校の精神「いざ百難に試みむ」とは、十分に準備をして困難に挑むこと。皆さんは今日までしっかり勉強してきたはずです。人生で一番一生懸命やってきたはずです。努力はあなたを裏切りません。自信をもって臨んでください。ついに本番!と思えばすこしワクワクしてくるでしょ?
受験あるあるで周りの人がみんな自分より頭がよく見えたりするかもしれませんが、受験は単純に自分との戦いです。周りの受験生なんて関係ないのです。自分に解ける問題をきっちり解き切る、それが大事です。受験は合格点さえとれれば誰でもうかるのです。満点なんて取らなくて大丈夫。落ち着いて1問ずつ取り組んでください。大丈夫。先生たちも仲間たちも一緒にいます。堂々と戦ってきてください。笑顔で帰ってきてくれるのを待っていますよ。GOOD LUCK!


2024/02/19

今日は、一日中先生方と面談でした。先生方も日ごろはお忙しいのでなかなかゆっくりお話しができませんが、年に数回のこの面談は良い機会です。多くの先生方が生徒たちを褒めてくれます。「途中で投げ出すことがなく、最後までやり遂げる。」「2年生がもう受験モードに入っているような感じがする。」「定時制の生徒たちもまじめに授業に一生懸命取り組んでいる。」などという声が聞かれました。先生方がしっかり生徒を見てくださっていて、安心します。今年お見えになった先生方とは違和感を共有したりもします。学校というのはそれぞれの文化があって、それぞれ違うのですが、同じ学校に長くいると、それが当たり前になってしまうこともあります。学校もアップデートしていかなければなりませんから、フレッシュな目で見ていただくことはとても参考になります。改善に生かしていきたいと思いました。
美術の先生が、生徒が一生懸命取り組んでいてとてもやりがいを感じた。とおっしゃっていました。放課後廊下を歩いていたら、生徒の作品が展示されているのが目にとまり、少し写真をとりました。すごく楽しんで授業に取り組んでいたのが想像できます。


2024/02/15
先生方との面談を始めました。年間3回の面談の最終回で、当初立てた計画が最終的にどのように取り組まれてどのような成果があったのかなどお聞きします。クラス担任の先生方からは生徒の様子もお聞きしたり、それぞれの教科の重点的な取組もご報告いただきました。先生方がさまざまな工夫をされて素晴らしい成果をあげられているのが誇らしく思いました。
今回、写真のような予約フォームを作ってみました。先生方はパソコンやスマホから選ぶだけで、私は自分のGoogleカレンダーから予約の状況が確認できます。先日ある説明会に申し込んだらこの形式で予約を受け付けていたので、早速真似をしました。楽ちんです。
学校はいまだにファックスを使っていて時代遅れも甚だしい、と話題になりましたが、ファックスもバリバリ現役だし、なんなら、校長面談の予約は、教務室に貼り出した紙に記入してもらうこともあります。でもやっぱりテクノロジーも活用すれば時間と労力の節約になるなー、と実感しました。
今回、写真のような予約フォームを作ってみました。先生方はパソコンやスマホから選ぶだけで、私は自分のGoogleカレンダーから予約の状況が確認できます。先日ある説明会に申し込んだらこの形式で予約を受け付けていたので、早速真似をしました。楽ちんです。
学校はいまだにファックスを使っていて時代遅れも甚だしい、と話題になりましたが、ファックスもバリバリ現役だし、なんなら、校長面談の予約は、教務室に貼り出した紙に記入してもらうこともあります。でもやっぱりテクノロジーも活用すれば時間と労力の節約になるなー、と実感しました。

2024/01/25
今日は朝から長野市で会議でした。途中窓を開けると冬晴れの空が見えて気持ちいい風が入ってきました。寒くはあったのでじきに閉めましたが会場内の空気がリフレッシュされた感じがしました。
終日の会議の後は、ご退職の校長先生方の送別会がありました。今年から定年が一年延びたため、厳密にはお仕事は続けられる方が多いと思いますが、校長職は役職定年となります。いつもいつも助けていただいている先輩の校長先生がずらっと並ばれて寂しい気持ちになりました。ありがとうございました。
さて、拙ブログの閲覧数の累積が本日10,000人を超えました。びっくり‼️です。立派なことはかけませんが生徒や学校の様子を知っていただければ大変嬉しいです。引き続きよろしくお願いします。

終日の会議の後は、ご退職の校長先生方の送別会がありました。今年から定年が一年延びたため、厳密にはお仕事は続けられる方が多いと思いますが、校長職は役職定年となります。いつもいつも助けていただいている先輩の校長先生がずらっと並ばれて寂しい気持ちになりました。ありがとうございました。
さて、拙ブログの閲覧数の累積が本日10,000人を超えました。びっくり‼️です。立派なことはかけませんが生徒や学校の様子を知っていただければ大変嬉しいです。引き続きよろしくお願いします。

2024/01/24
金曜日に台湾の高校生が本校を訪れます。セレモニーをやったり、授業に出たりする計画です。海外からのお客様は久しぶりです。コロナ前はたびたび受け入れがありましたが、コロナ禍ですっかり途絶えていました。受け入れを担当していた先生方もみなさん転勤してしまい、様子を知る人がほとんどいない状況で今年担当してくださる先生が、いろいろ想像したり資料を紐解いたりしながら準備をすすめてきていただきました。海外の人いや、国内の人であっても、普段と違う人との交わりは新鮮です。生徒たちにとっても必ず大きな刺激となるでしょう。
さて、当日の英語の挨拶をChat GPTに投げてみました.
" Please write a welcome speech to be spoken at welcome ceremony for Taiwan High school visitors." とリクエストすると数秒後に400ワードほどのスピーチ原稿がチャチャっと現れます。立派なもんです。
Ladies and gentlemen, esteemed guests, and most importantly, our honored friends from Taiwan,
Good [morning/afternoon/evening] to each and every one of you! It is with immense joy and great pleasure that I stand before you today to extend a warm and heartfelt welcome to our distinguished visitors from Taiwan High School.
いや、そのままなんて使いませんよ。でも部分的には使うかな。例えば、この↑ようなスピーチの開始部分は誰が書いたってだいたい同じ感じになります。絶対自分だったら使わないな、という単語を直せば十分使えます。ただ、中身の方にはもう少しエピソードとか血の通った展開が欲しいので、
そちらは全面的に書きなおします。だとしてもだ、大いに時間の節約になることは間違いないですね。大人も子供もうまく使えばいいと思いますよ。
宿題に使おうと思っている生徒の皆さんは、必ず自分の語彙の範疇にかきなおしたり、自分には作れないと思う難しい構文を作り直したりして活用してください。全面的に頼るとテストや入試で痛い目を見るから気を付けてね。
さて、当日の英語の挨拶をChat GPTに投げてみました.
" Please write a welcome speech to be spoken at welcome ceremony for Taiwan High school visitors." とリクエストすると数秒後に400ワードほどのスピーチ原稿がチャチャっと現れます。立派なもんです。
Ladies and gentlemen, esteemed guests, and most importantly, our honored friends from Taiwan,
Good [morning/afternoon/evening] to each and every one of you! It is with immense joy and great pleasure that I stand before you today to extend a warm and heartfelt welcome to our distinguished visitors from Taiwan High School.
いや、そのままなんて使いませんよ。でも部分的には使うかな。例えば、この↑ようなスピーチの開始部分は誰が書いたってだいたい同じ感じになります。絶対自分だったら使わないな、という単語を直せば十分使えます。ただ、中身の方にはもう少しエピソードとか血の通った展開が欲しいので、
そちらは全面的に書きなおします。だとしてもだ、大いに時間の節約になることは間違いないですね。大人も子供もうまく使えばいいと思いますよ。
宿題に使おうと思っている生徒の皆さんは、必ず自分の語彙の範疇にかきなおしたり、自分には作れないと思う難しい構文を作り直したりして活用してください。全面的に頼るとテストや入試で痛い目を見るから気を付けてね。

2024/01/16
今日は、近隣の学校の先生が自主研修ということで一日授業を見学していかれました。福井県からの人事交流で1年間長野県にお勤めなのだそうです。本校の特色のある授業をご覧いただいたほか、学校の取組や特色についてご説明しました。福井県と長野県は違いますか?とお聞きしたところ、一番の違いは「制服」だそうです。長野県は制服のない学校もとても多くあります。お話を伺った先生の話では長野県の制服のない学校はほぼ半分でそれは断トツ日本で一番多い。とのことでした。ほんとかな。福井県では100パーセント制服があり、校則も厳しめとのことでした。それが当たり前で、制服がない学校なんて想像もしていないだろう、とのお話で、文化の違いを感じました。
もう一つは「班」だそうです。本校は部活動のことを班活動と呼びます。野球班、テニス班、吹奏楽班という感じです。こちらも、班で呼ぶ学校は東北信に多いとの調査結果だそうです。どうして?と問われましたが、もちろん答えは私にはわかりませんが、中学校は「部」なので、高校に来て「班」になるとなんかかっこいいみたいな感覚はあるような気がする。と思いました。わたしだけですかね。
そういえば今朝は雪が積もっていて、野球班などの運動班生徒が雪かきをしてくれていました。ありがとうございます。
やばい、今日写真がない。

もう一つは「班」だそうです。本校は部活動のことを班活動と呼びます。野球班、テニス班、吹奏楽班という感じです。こちらも、班で呼ぶ学校は東北信に多いとの調査結果だそうです。どうして?と問われましたが、もちろん答えは私にはわかりませんが、中学校は「部」なので、高校に来て「班」になるとなんかかっこいいみたいな感覚はあるような気がする。と思いました。わたしだけですかね。
そういえば今朝は雪が積もっていて、野球班などの運動班生徒が雪かきをしてくれていました。ありがとうございます。
やばい、今日写真がない。

2024/01/12

本日は出張で終日学校を留守にしていました。東信地区の高校の校長会があったためです。会議では各学校の地震被害の報告がありました。東信地区は大きな被害のあった学校はなかったようですが、揺れによって防火扉が閉まり、そのせいで避難ベルがずっと鳴り響いていたという学校がありました。牛舎や鶏舎を持っている学校からは、古いので潰れてしまったかと見に行ったところ無事で、生徒が世話をしに来ていたという報告がありました。学校が通常通りに営業できるありがたさを改めて感じました。
さて、写真は昨日お隣の教務室在中の先生が淹れてくださったお茶です。「川根茶」という緑茶で、「友達と繋がりのあるお茶なのでスーパーで見かけてつい買っちゃいました。みなさんにふるまってるのでどうぞ。」と。隣の教務室は先生方のレターボックスがあるので、日に1度は先生方が立ち寄ります。ときどき何を盛り上がっているのか爆笑の声が聞こえてきたりすることもあります。笑い声があふれる職場は、いいな、といつも思っています。お茶は少し渋みがあり爽やかな美味しいお茶でした。ご馳走さまでした。
(写真をとったら、あまりにも、、、、だったので、コースターを敷いて撮り直しました。
明日は共通テスト。本校の3年生は全員に近いレベルで受験します。ずっとずっと勉強を積み重ねてきたその力をそのまま出すだけです。落ち着いて全力を尽くしてきてほしいと思います。
頑張れ!上田高校3年生!上田高校浪人生!
2024/01/05
今日は3年生の校内模試があったため、まだ冬休み中ではありますが、登校してきました。昨日までシーンとしていた学校に元気な生徒の声が戻ってきました。正門も久しぶりに開けました。同窓生の方とお会いすると、「最近は古城の門は開けないの?いつ通っても閉まっているんだけど。」と言われることがあります。休日や夜間は防犯のため閉めますが、生徒が登校してくる日はもちろん開けています。社会人の皆さんが高校を見に来るのはだいたいお休みの日でしょうから、どうしても見るのは閉まっている門ばかりになってしまうようです。

写真は浅間山です。冬晴れの空にとても美しい姿がまさに「映え」でした。
日中お休みをとって軽井沢に行きました。数年前に卒業した生徒のお母さまが亡くなられたという連絡をもらったので、お焼香にうかがわせていただいたのでした。お写真のお母さんは何度も保護者懇談会でお会いしたそのままの笑顔でした。いつも親しくお話させていただいた素敵なお母さんでした。まだお若くていらっしゃって、まだまだこれからという子供さんたちとお別れするのはどれほどおつらいことだったろうか、と考えると本当に切なく涙が出ました。担任したかつての生徒は立派に成人していました。きっとお母さんも立派になった君の姿を誇りに思い、君の行く末をずっと見守ってくれるでしょう。

写真は浅間山です。冬晴れの空にとても美しい姿がまさに「映え」でした。
日中お休みをとって軽井沢に行きました。数年前に卒業した生徒のお母さまが亡くなられたという連絡をもらったので、お焼香にうかがわせていただいたのでした。お写真のお母さんは何度も保護者懇談会でお会いしたそのままの笑顔でした。いつも親しくお話させていただいた素敵なお母さんでした。まだお若くていらっしゃって、まだまだこれからという子供さんたちとお別れするのはどれほどおつらいことだったろうか、と考えると本当に切なく涙が出ました。担任したかつての生徒は立派に成人していました。きっとお母さんも立派になった君の姿を誇りに思い、君の行く末をずっと見守ってくれるでしょう。