2023/12/04
今日は終日会議で佐久平総合技術高校にお邪魔しました。佐久平総合技術高校は(さっそうと略すことが多いです。本当は佐久総というべきかもしれませんが)
浅間キャンパスと臼田キャンパスの二つのキャンパスを持つ大きな学校で、かつての佐久地域の専門高校が一つになったものです。本日お邪魔した浅間キャンパスには農業科と工業科があるそうです。校門の前に軽トラックが止まっていて、大きな葉ボタンが無人販売されていました。
昼食は佐久総が地元の食堂さんと開発したお弁当を用意していただきました。使われている食材のほとんどが、学校産なのだそうです。野菜も卵も豚肉も調味料に至るまで学校で作られたものであるという説明が包み紙に書かれていました。県内の高校で唯一飼育しているという乳牛からとられた牛乳かんも添えられていました。専門高校はものづくりに直結しているところが面白いところですね。「食」は人間の命を支えるとても大切なことですから、それに直結する農業を学ぶ高校生がたくさんいることに改めて感動しました。
お弁当、とてもおいしくいただきました。包み紙は著作権に配慮して一部分だけです。


浅間キャンパスと臼田キャンパスの二つのキャンパスを持つ大きな学校で、かつての佐久地域の専門高校が一つになったものです。本日お邪魔した浅間キャンパスには農業科と工業科があるそうです。校門の前に軽トラックが止まっていて、大きな葉ボタンが無人販売されていました。
昼食は佐久総が地元の食堂さんと開発したお弁当を用意していただきました。使われている食材のほとんどが、学校産なのだそうです。野菜も卵も豚肉も調味料に至るまで学校で作られたものであるという説明が包み紙に書かれていました。県内の高校で唯一飼育しているという乳牛からとられた牛乳かんも添えられていました。専門高校はものづくりに直結しているところが面白いところですね。「食」は人間の命を支えるとても大切なことですから、それに直結する農業を学ぶ高校生がたくさんいることに改めて感動しました。
お弁当、とてもおいしくいただきました。包み紙は著作権に配慮して一部分だけです。

