2023/12/16
第1回長野県高校生探Qフェスティバルが開催され、県内各地の沢山の高校から沢山の高校生が参加しました。何と32校も参加したそうです。
上田高校からは、課題研究合同発表会に化学班が、信州グローバルカフェにうえわちゃが参加しました。
化学班は、先日ブログで紹介した「上水道と土壌」の研究の代表生徒2人による発表でした。理系の発表会を初めて参観したのですが、質問が鋭くて感心しました。研究のきっかけになった水が蒸発すると生じる「うろこ」が何だろうという疑問と、土壌に理由を求めたそのつながりがわかりにくいことが論点でした。なるほど〜。自分が説明してもらった時はそこまで考えが及びませんでしたが、聴衆の皆さんがしっかりと理解しながら聞いていることがわかりました。もちろん発表生徒もしっかり答えていました。
午後は、うえわちゃメンバーの発表でした。海野町商店街活性化のために、子どもたちを巻き込んだイベントをいろいろと行っているグループです。はじめてのおつかいや、七夕まつり、着物マルシェでの縁日など高校生らしい企画が確実に商店街の活性化に役立ったものと思います。以前アカプレで発表を見たことはあるのですが、回数を重ねると上手になるし、数々の活動に楽しんで取り組む様子もよく伝わった発表でした。
もちろん他校の発表も見ました。探究に活発に取り組む学校には勢いを感じます。取組をきっかけに学びのモチベーションが高まる様子は大変に感銘をうけました。探究に取り組む生徒たちのキラキラとした目を沢山の人にみていただきたいと思いました。


上田高校からは、課題研究合同発表会に化学班が、信州グローバルカフェにうえわちゃが参加しました。
化学班は、先日ブログで紹介した「上水道と土壌」の研究の代表生徒2人による発表でした。理系の発表会を初めて参観したのですが、質問が鋭くて感心しました。研究のきっかけになった水が蒸発すると生じる「うろこ」が何だろうという疑問と、土壌に理由を求めたそのつながりがわかりにくいことが論点でした。なるほど〜。自分が説明してもらった時はそこまで考えが及びませんでしたが、聴衆の皆さんがしっかりと理解しながら聞いていることがわかりました。もちろん発表生徒もしっかり答えていました。
午後は、うえわちゃメンバーの発表でした。海野町商店街活性化のために、子どもたちを巻き込んだイベントをいろいろと行っているグループです。はじめてのおつかいや、七夕まつり、着物マルシェでの縁日など高校生らしい企画が確実に商店街の活性化に役立ったものと思います。以前アカプレで発表を見たことはあるのですが、回数を重ねると上手になるし、数々の活動に楽しんで取り組む様子もよく伝わった発表でした。
もちろん他校の発表も見ました。探究に活発に取り組む学校には勢いを感じます。取組をきっかけに学びのモチベーションが高まる様子は大変に感銘をうけました。探究に取り組む生徒たちのキラキラとした目を沢山の人にみていただきたいと思いました。


2023/12/16
本日は、2023年最後の高野連東信支部の会議でした。高野連東信支部の支部長を仰せつかっているので、当然出席です。学校では同窓会の理事会がありましたが、そちらは教頭先生お二人にお任せしました。ありがとうございます。
会議では、役員会、加盟校連絡会で2023年を振り返り、来年度の計画が話し合われました。本日のメインイベントは、優秀選手・部員の表彰です。各学校から推薦された選手12名に表彰状とトロフィーを贈呈しました。それぞれが、主将だったり、キャプテンだったりで、チームのために貢献した生徒たちです。受賞者たちのコメントでは、支えてくれた指導者、チームメイト、お家の方、そして高校野球への感謝や、将来の目標が語られました。3年間野球と向き合うことでそれぞれがたくさんのことを学び、大きく成長したと実感している気持ちが現れていました。受賞されたみなさん、おめでとう。
上田高校の受賞者はマネージャーの智穂さんです。推薦する先生方満場一致で選ばれたそうです。「今年のチームは智穂さんのチームといっても過言ではない。絶対的マネージャー。」と紹介されていました。チームから1人が推薦される優秀選手・部員にマネージャーが選ばれるのは本当にすごいと思います。すごく頑張ったのが容易に想像できます。智穂さん、おめでとう。
野球部のマネージャーは、チームのサポートももちろんするのですが、大会の時のアナウンスや券売などの裏方仕事もしてくれます。東信地区では、ある学校の3年生が他の学校の下級生を指導する姿もよく見られます。アナウンスを聞いていると、3年生はとても上手で1年生はまだぎこちなかったりしますが、先輩たちに教わりながら上手になっていくのでしょう。


会議では、役員会、加盟校連絡会で2023年を振り返り、来年度の計画が話し合われました。本日のメインイベントは、優秀選手・部員の表彰です。各学校から推薦された選手12名に表彰状とトロフィーを贈呈しました。それぞれが、主将だったり、キャプテンだったりで、チームのために貢献した生徒たちです。受賞者たちのコメントでは、支えてくれた指導者、チームメイト、お家の方、そして高校野球への感謝や、将来の目標が語られました。3年間野球と向き合うことでそれぞれがたくさんのことを学び、大きく成長したと実感している気持ちが現れていました。受賞されたみなさん、おめでとう。
上田高校の受賞者はマネージャーの智穂さんです。推薦する先生方満場一致で選ばれたそうです。「今年のチームは智穂さんのチームといっても過言ではない。絶対的マネージャー。」と紹介されていました。チームから1人が推薦される優秀選手・部員にマネージャーが選ばれるのは本当にすごいと思います。すごく頑張ったのが容易に想像できます。智穂さん、おめでとう。
野球部のマネージャーは、チームのサポートももちろんするのですが、大会の時のアナウンスや券売などの裏方仕事もしてくれます。東信地区では、ある学校の3年生が他の学校の下級生を指導する姿もよく見られます。アナウンスを聞いていると、3年生はとても上手で1年生はまだぎこちなかったりしますが、先輩たちに教わりながら上手になっていくのでしょう。

