2024/03/17
土曜日ですがボストンチームから報告が届きました。

午前中には、アメリカ独立史跡ツアーに参加したそうです。ボストンの街並みはアメリカの中では古く、レンガが印象的です。ガイドさんから説明を聞いたようですが、数日とはいえかなり英語に耳が慣れてきたのではないでしょうか。午後はMITで研究員によるAIについての講義がディスカッションや体験を交えて行われたそうです。世界最先端の技術に触れるのは大きな刺激になったことでしょう。
日本では剣道班が石川県立七尾高校を招待しての大会が行われました。震災にあった姉妹校の七尾高校から14名の部員とおふたりの先生がお見えになりました。宿泊は本校の合宿所を使っていただくことにして、OB会や保護者会に食事などのご支援をいただきました。同じスポーツに打ち込む高校生同士なので話も合うでしょう。震災は本当に大変な経験だったと思いますが、少しの気晴らしになれば嬉しいです。
姉妹校交流もこうやっていろんなところで続いていくといいなあと思います。また顧問の先生に詳細をお聞きしたり写真をもらったりして報告したいと思います。

午前中には、アメリカ独立史跡ツアーに参加したそうです。ボストンの街並みはアメリカの中では古く、レンガが印象的です。ガイドさんから説明を聞いたようですが、数日とはいえかなり英語に耳が慣れてきたのではないでしょうか。午後はMITで研究員によるAIについての講義がディスカッションや体験を交えて行われたそうです。世界最先端の技術に触れるのは大きな刺激になったことでしょう。
日本では剣道班が石川県立七尾高校を招待しての大会が行われました。震災にあった姉妹校の七尾高校から14名の部員とおふたりの先生がお見えになりました。宿泊は本校の合宿所を使っていただくことにして、OB会や保護者会に食事などのご支援をいただきました。同じスポーツに打ち込む高校生同士なので話も合うでしょう。震災は本当に大変な経験だったと思いますが、少しの気晴らしになれば嬉しいです。
姉妹校交流もこうやっていろんなところで続いていくといいなあと思います。また顧問の先生に詳細をお聞きしたり写真をもらったりして報告したいと思います。
2024/03/16
今日は午後長野大学に出張しました。長野大学の運営の委員になっており、大学の中身や入試について説明を受け、議論をお聞きしました。これまで2回あったのですが、校内の会議と重なるため、参加できておらず今回が初参加でした。長野大学は数年前に公立化し、大学院も設置されました。その積極的な取組から刺激をいただきました。
さて、今日の海外チームです。アメリカは2日目。ボストンの超有名大学ハーバードとMITを訪れ、世界トップレベルの大学生から多くを学んだようです。英語に苦戦しながらも通じた時に達成感を感じられる様子を引率の先生が報告してくださいました。

フィリピンの方はJICAと商船大学を訪問したとのことです。JICAではなんと本校OBでJICAと共同事業に取り組む住友商事にお勤めの先輩にご対応いただいたとのこと。同窓生の皆様のサポート、本当にありがたく思います。JICA職員の方とのディスカッションも大変盛り上がったそうです。考えてみれば日頃の勉強の中でそのような機会はあまりないのかもしれません。貴重な経験ですね。写真は商船大学の方かな。学生さんに案内いただいたようです。

どちらのチームも元気そうで安心しました。
さて、今日の海外チームです。アメリカは2日目。ボストンの超有名大学ハーバードとMITを訪れ、世界トップレベルの大学生から多くを学んだようです。英語に苦戦しながらも通じた時に達成感を感じられる様子を引率の先生が報告してくださいました。

フィリピンの方はJICAと商船大学を訪問したとのことです。JICAではなんと本校OBでJICAと共同事業に取り組む住友商事にお勤めの先輩にご対応いただいたとのこと。同窓生の皆様のサポート、本当にありがたく思います。JICA職員の方とのディスカッションも大変盛り上がったそうです。考えてみれば日頃の勉強の中でそのような機会はあまりないのかもしれません。貴重な経験ですね。写真は商船大学の方かな。学生さんに案内いただいたようです。

どちらのチームも元気そうで安心しました。
2024/03/14
毎日海外研修報告で恐縮です。
昼前にアメリカチームから到着の報告がありました。昨夕18時30分頃の便で成田を発って到着が日本時間で今朝の7:45だったそうで、14時間のフライトです。アメリカって遠いですよね。思い出しました。最後にアメリカに行ったのは911の年なのでもう相当前ですもんね。引率の先生の報告によると、「入国審査に少し緊張気味でしたが、無事全員入国しました。」とのこと。良かったです。緊張するよね。入国審査。無事に宿舎に入って研修リーダーのお話を聞いているところの写真です。

続いてフィリピンチームからの報告です。本日4日目は、高齢者施設などを訪れたそうです。現地の方とたくさん交流できるのはいいですね。たくさんの学びがあることでしょう。昨日教頭先生が、写真を見るとちょっと疲れているようだ、と心配されていましたが、今日も元気に研修に励んだようです。なれない海外での日々はそりゃ疲れるでしょうが、高校生にとっては、刺激いっぱいできっと楽しく過ごしていると思います。

昼前にアメリカチームから到着の報告がありました。昨夕18時30分頃の便で成田を発って到着が日本時間で今朝の7:45だったそうで、14時間のフライトです。アメリカって遠いですよね。思い出しました。最後にアメリカに行ったのは911の年なのでもう相当前ですもんね。引率の先生の報告によると、「入国審査に少し緊張気味でしたが、無事全員入国しました。」とのこと。良かったです。緊張するよね。入国審査。無事に宿舎に入って研修リーダーのお話を聞いているところの写真です。

続いてフィリピンチームからの報告です。本日4日目は、高齢者施設などを訪れたそうです。現地の方とたくさん交流できるのはいいですね。たくさんの学びがあることでしょう。昨日教頭先生が、写真を見るとちょっと疲れているようだ、と心配されていましたが、今日も元気に研修に励んだようです。なれない海外での日々はそりゃ疲れるでしょうが、高校生にとっては、刺激いっぱいできっと楽しく過ごしていると思います。

2024/03/13
一昨日のフィリピンに続き、今日はアメリカボストンチームが出発しました。上田駅集合がお昼で、見送りに行きたかったのですが、ちょうど仕事がたてこんでいていけませんでした。残念。引率の先生は、午前中の会議に参加されていてびっくりしました。準備万端なわけですね。
ボストンスタディツアーも本校がSGHの時代から続いているプログラムです。現地ではMITやハーバードなどの大学を訪れます。今年は大学生や大学院生との交流が予定されています。他にもボストンミュージアムやフリーダムトレイルツアーも計画されていて盛りだくさんな中身です。
個人的な話ですが、自分が初めてアメリカに行ったのもボストンでした。ボストン近郊で約ひと月ホームステイをして、その後10日間ほどひとりでアメリカの主な都市をまわりました。外国語を学ぶ大学だったので、1,2年でバイトしてお金をためて3年の夏休みにその言語が使われている国に武者修行に行く。という文化がありました。それまで一度も海外に行ったことのない身にとっては、すべてが刺激的だったのを覚えています。看板がすべて英語!お店の商品がいちいち大きい!チップが必要!そして全部英語!ボストンの歴史的な街並みやハーバード大学の雰囲気にも圧倒されました。
海外での体験は必ずや高校生に大きな刺激をあたえてくれるでしょう。高校のうちに海外に飛び出せる生徒たちがうらやましいです。
ボストンチームのお土産話も楽しみです。

ボストンスタディツアーも本校がSGHの時代から続いているプログラムです。現地ではMITやハーバードなどの大学を訪れます。今年は大学生や大学院生との交流が予定されています。他にもボストンミュージアムやフリーダムトレイルツアーも計画されていて盛りだくさんな中身です。
個人的な話ですが、自分が初めてアメリカに行ったのもボストンでした。ボストン近郊で約ひと月ホームステイをして、その後10日間ほどひとりでアメリカの主な都市をまわりました。外国語を学ぶ大学だったので、1,2年でバイトしてお金をためて3年の夏休みにその言語が使われている国に武者修行に行く。という文化がありました。それまで一度も海外に行ったことのない身にとっては、すべてが刺激的だったのを覚えています。看板がすべて英語!お店の商品がいちいち大きい!チップが必要!そして全部英語!ボストンの歴史的な街並みやハーバード大学の雰囲気にも圧倒されました。
海外での体験は必ずや高校生に大きな刺激をあたえてくれるでしょう。高校のうちに海外に飛び出せる生徒たちがうらやましいです。
ボストンチームのお土産話も楽しみです。

2024/03/12
フィリピン研修二日目の報告がありました。毎日現地から教頭先生に報告が入り、教頭先生から参加者のご家庭に連絡します。様子がわかるので、ご家族も安心されると思います。
二日目の研修はパヤタスのごみ集積場だそうです。これまでのマニラ研修でも必ず訪れてきたところです。訪問した生徒たちは口々にショックをかたっていました。強烈なにおいを放つゴミ山とそのそばで暮らさないといけない人々の姿は決して日本では見られない光景でしょう。特ににおいは現地をおとずれたからこその体験になると思います。研修をサポートしてくださるICANは、フィリピンで生活に苦しむ人々の支援を行っている団体です。おかげで、現地の家庭をおとずれて交流もさせていただいたそうです。
今回の研修は生徒たちにどのようなショックを与えたでしょうか。
写真はゴミ山とは関係のない街並みですね。

二日目の研修はパヤタスのごみ集積場だそうです。これまでのマニラ研修でも必ず訪れてきたところです。訪問した生徒たちは口々にショックをかたっていました。強烈なにおいを放つゴミ山とそのそばで暮らさないといけない人々の姿は決して日本では見られない光景でしょう。特ににおいは現地をおとずれたからこその体験になると思います。研修をサポートしてくださるICANは、フィリピンで生活に苦しむ人々の支援を行っている団体です。おかげで、現地の家庭をおとずれて交流もさせていただいたそうです。
今回の研修は生徒たちにどのようなショックを与えたでしょうか。
写真はゴミ山とは関係のない街並みですね。

2024/03/12
朝7時フィリピン研修チームが上田駅を出発して行きました。まずは成田空港に向かい、昼過ぎの便でマニラに向けて出発です。
全員チェックインできました。この後飛行機に乗ります。と逐一引率の先生が一報を入れてくださるので安心できます。夕方無事に到着しました。との連絡もありました。本格的な研修は明日からですが、どんな報告が聞けるのか楽しみです。
なんか写真送ってくださーい、とお願いしたら機内食の写真が来ました!
全員チェックインできました。この後飛行機に乗ります。と逐一引率の先生が一報を入れてくださるので安心できます。夕方無事に到着しました。との連絡もありました。本格的な研修は明日からですが、どんな報告が聞けるのか楽しみです。
なんか写真送ってくださーい、とお願いしたら機内食の写真が来ました!

2024/03/09
カンボジア井戸プロジェクト担当の先生が文集を持ってきてくださいました。昨年参加のメンバーが書いたものだそうです。
カンボジアの暑さに驚きながら実際に井戸を掘り、現地の人に喜んでもらった体験や、自分たちがバザーで集めた10万円が井戸になったけれど果たしてそれで十分だったのだろうかという複雑な感情が生徒たちの心でまっすぐに語られています。カンボジアの人たちの学びに向かう姿勢をみて、人に負けたくない、と言う気持ちがモチベーションになっていた自分の姿勢を振り返り、違う気持ちで学べるようになった、というものもありました。
海外に出るという経験は若くてみずみずしい高校生の心にたくさんの刺激を与えてくれます。来週から今年の海外研修組も出発を迎えます。またたくさんのお土産話が聞けるのを楽しみにしています。


こちらの写真は現地の方からもらった木の実を食べたという生徒が選んだ一枚
カンボジアの暑さに驚きながら実際に井戸を掘り、現地の人に喜んでもらった体験や、自分たちがバザーで集めた10万円が井戸になったけれど果たしてそれで十分だったのだろうかという複雑な感情が生徒たちの心でまっすぐに語られています。カンボジアの人たちの学びに向かう姿勢をみて、人に負けたくない、と言う気持ちがモチベーションになっていた自分の姿勢を振り返り、違う気持ちで学べるようになった、というものもありました。
海外に出るという経験は若くてみずみずしい高校生の心にたくさんの刺激を与えてくれます。来週から今年の海外研修組も出発を迎えます。またたくさんのお土産話が聞けるのを楽しみにしています。


こちらの写真は現地の方からもらった木の実を食べたという生徒が選んだ一枚
2024/03/07
本校の高校入試は1日では終わりません。今日は定時制の面接試験が行われました。受検生たちはしっかり面接に臨んだようです。お疲れさまでした。受検も終わってやっと一息というところでしょうか。中学校生活の最後のまとめをしっかりとやって高校にきてほしいと思います。
校内で、フィリピン研修の事前学習の展示がされていました。貧困についてブレインストーミングしたワークシートと、グループごとにテーマについて調べた展示です。本校のフィリピン研修はヒューマンアクトインマニラとして、SGHの時代から脈々と続いているプログラムです。マニラを訪れて、現地の方と交流したり、孤児院を訪問したりします。過去に参加した生徒たちは、元ストリートチルドレンだった子供たちについて学んで大きな衝撃をうけたとの発表をしてくれました。その後、大学で国際支援について学び、現在そのような仕事にかかわっている卒業生もいます。多くの生徒にとって、初めての海外です。たくさんの刺激をもらって一回り二回り成長してほしいと思います。


校内で、フィリピン研修の事前学習の展示がされていました。貧困についてブレインストーミングしたワークシートと、グループごとにテーマについて調べた展示です。本校のフィリピン研修はヒューマンアクトインマニラとして、SGHの時代から脈々と続いているプログラムです。マニラを訪れて、現地の方と交流したり、孤児院を訪問したりします。過去に参加した生徒たちは、元ストリートチルドレンだった子供たちについて学んで大きな衝撃をうけたとの発表をしてくれました。その後、大学で国際支援について学び、現在そのような仕事にかかわっている卒業生もいます。多くの生徒にとって、初めての海外です。たくさんの刺激をもらって一回り二回り成長してほしいと思います。


2024/03/06
高校入試でした。
雪が危ぶまれましたが、恐れていたほどの積雪にはならず、電車も通常通り動いていたため、時間変更などなく、予定通りに実施できました。
渋滞でバスが動かなかったり、送迎の車が間に合わないなどで、遅刻者が出ることも想定していましたが、蓋を開けてみると全員時間までに受付を済ませてくれました。正確に言うと受付終了10分前までには全員検査室に入りました。みんな実力が発揮できたでしょうか。
受検生にとっては大勝負の日ですから、なるべく何の心配もなく受検に臨んでほしいと思っています。大きなトラブルなく1日を終えられてほっとしています。
今朝も先生方が一生懸命早朝から雪かきをしてくれました。本当に頭が下がります。ありがとうございます。

雪が危ぶまれましたが、恐れていたほどの積雪にはならず、電車も通常通り動いていたため、時間変更などなく、予定通りに実施できました。
渋滞でバスが動かなかったり、送迎の車が間に合わないなどで、遅刻者が出ることも想定していましたが、蓋を開けてみると全員時間までに受付を済ませてくれました。正確に言うと受付終了10分前までには全員検査室に入りました。みんな実力が発揮できたでしょうか。
受検生にとっては大勝負の日ですから、なるべく何の心配もなく受検に臨んでほしいと思っています。大きなトラブルなく1日を終えられてほっとしています。
今朝も先生方が一生懸命早朝から雪かきをしてくれました。本当に頭が下がります。ありがとうございます。

2024/03/06
明日は高校入試です。在校生にきれいに掃除をしてもらい、会場の準備を整えます。夕方まねにはばっちり準備もできました。
そして、また雪が降ってきました。結構大粒の雪でざんざん降っています。いわゆるかみゆきというやつでしょうか。それほど寒くはありません。明日の朝積もらず、電車も通常通り動いてくれることを祈るのみです。
そして、また雪が降ってきました。結構大粒の雪でざんざん降っています。いわゆるかみゆきというやつでしょうか。それほど寒くはありません。明日の朝積もらず、電車も通常通り動いてくれることを祈るのみです。
