2023/11/30

職員玄関に教務室の職員の方がお花を飾ってくださっています。日々癒されています。
早いもので11月も終わりです。とともに3年生は最後のテストが終わり,いよいよ受験本番が近づいてきました。インフルエンザでいろいろなクラスが学級閉鎖になったりしていましたが、今日は全クラス登校できました。教頭先生が、朝の欠席連絡も少なめで少し落ち着いてきたかもしれません。と嬉しそうに報告してくださいました。学校というところは、みんなが元気に登校できているのが一番です。
さて、今日も教務室のN先生が、「ブログネタにどうぞ。」とメモをくれました。学校近くの交差点付近で起きた交通事故の手助けを本校の生徒がしてくれた、ということで、その事故にあわれた当事者の方がご連絡をくださったそうです。本当に感謝しているので、一言お礼を。とおっしゃっていたそうです。N先生調べによると、3年生の男子生徒のようです。とっさの時に動けるというのは、なかなか簡単なことではありません。つい、ためらってしまったり、見なかったことにしてほかの人に任せてしまったりしても不思議はないのに、偉かったなあ、と思います。
こういう話を聞くと、上田高校の財産は生徒一人ひとりだと改めて感じます。

2023/11/30
学校の近くに海野町(うんのまち)商店街という昔ながらの商店街があります。以前七夕イベントでご紹介しました。上田市民や上田高校生の定番おやつじまんやきも海野町商店街に買いに行きます。その商店街を拠点に地域活性化に取り組むグループ「うえわちゃ」がこのたび上田市の「青少年善行表彰」を受けたということで報告に来てくれました。うえわちゃといえば、この春卒業した生徒が立ち上げた活動ですが、しっかりと後輩に受け継がれています。せっかくいいことを始めても、卒業したら終わっちゃうのはもったい無いと思いますが、本校ではいくつか代々伝わっていく活動があります。
前回のアカプレでも発表があったのですが、今年うえわちゃはめちゃめちゃ面白い活動をしていたようです。その名も「はじめてのおつかいin海野町」地元小学校の低学年の子たちが、海野町商店街でおつかいに挑み、その様子を見守る高校生が動画を撮影し、ご家族にプレゼントするというものでした。とてもたくさんの小学生が参加している様子をみて、どうやって集めたのか気になっていました。その方策はちらしを作成して地元の3小学校に配布したのだそうです。何と印刷するお金は商店街が出してくれてチラシ作成や印刷屋さんとのやりとりは自分たちでやったということでした。すごい!海野町商店街!お金は出すけどうるさいことは言わずに応援してくださるという!なんとありがたいことでしょうか。
今後の展望は?と聞いてみると、今日報告に来てくれた2年生は、そろそろ引退して、後輩に譲るつもりと言っていました。現メンバー12人のうち、1年生は4人で、今後のイベントは1年生が中心になっていくようです。また新しいイベントを思いついていくのかな。楽しみですね。
ひとまず、現メンバーの皆さん。おめでとうございます!


前回のアカプレでも発表があったのですが、今年うえわちゃはめちゃめちゃ面白い活動をしていたようです。その名も「はじめてのおつかいin海野町」地元小学校の低学年の子たちが、海野町商店街でおつかいに挑み、その様子を見守る高校生が動画を撮影し、ご家族にプレゼントするというものでした。とてもたくさんの小学生が参加している様子をみて、どうやって集めたのか気になっていました。その方策はちらしを作成して地元の3小学校に配布したのだそうです。何と印刷するお金は商店街が出してくれてチラシ作成や印刷屋さんとのやりとりは自分たちでやったということでした。すごい!海野町商店街!お金は出すけどうるさいことは言わずに応援してくださるという!なんとありがたいことでしょうか。
今後の展望は?と聞いてみると、今日報告に来てくれた2年生は、そろそろ引退して、後輩に譲るつもりと言っていました。現メンバー12人のうち、1年生は4人で、今後のイベントは1年生が中心になっていくようです。また新しいイベントを思いついていくのかな。楽しみですね。
ひとまず、現メンバーの皆さん。おめでとうございます!
