本日は、松本市で、定時制通信制高等学校長会北信越ブロック会議に出席しました。北信越地区の5県から校長先生や教頭先生が集まり、80名を超える会議でした。
 講演会は、前の松本市長で現在は松本大学の学長をされている菅谷昭さんでした。チェルノブイリの医療活動でも大変有名な方です。教育者ではない立場から話します、とおっしゃっていましたが、今の教育の息苦しさの中で生きにくいと感じる子どもたちに寄り添ったお話でした。先生たちもありのままをさらけ出して子どもに対峙することが大事、というのは本当にその通りと思いました。何らかの機会に先生方にもお伝えしたいと思います。



私ごとですが、とても忙しい1日でした。朝約束していた面接練習の生徒が来なかったので朝一で職員会の資料づくりをしました。生徒も忙しいので、たまに約束を忘れちゃったりします。もちろんあとからごめんなさいと言いに来てくれました。その後、先生おふたりと短時間面談をし、教頭先生と事務長さんとの定例の打ち合わせをしました。今週なんだかんだで打ち合わせの時間が取れなかったので、今日はやりましょう、と時間を見つけてくださいました。その合間に提出物のリストを作りました。しばらくの間大量の提出物があって混乱してしまうのでとりあえずリスト化してみました。そうこうしているうちに午後の会議の関係の皆様が集まって来られました。
 今日は、県教委主催の「特色ある高校づくり懇談会」が本校を会場に行われました。懇談会の構成員の皆様、教育長、両教育次長をはじめたくさんの方にご来校いただきました。懇談会に先立って授業参観があったため、ご案内して授業をのぞきながら校内を歩きました。お客様が昼食に出かけられて少し時間が空いたところにちょうどよく現代音楽班の生徒が来てくれました。先日全国大会出場を決めたのですが、報告に来てくれたときに全員揃わなかったので、また揃って顔出してね、お願いしてあったのでした。
午後は生徒の声を聞く会を設定していただき、懇談会の構成員の方と県教委の方に生徒が思うところを語りました。どうして上田高校に来たの?勉強は楽しい?もっとこうだったらいいのに、ってことある?などの質問にそれぞれの言葉でこたえていました。ぜひ生徒諸君にも一緒に学校づくりをしてほしいと思いました。参加してくれた皆さんありがとう。ご苦労様でした。4時過ぎから職員会のため、直前まで参観しました。職員会が5時半に終わり、その後先生が2人お話に見えました。6時からの懇談会の後の食事会に参加させていただき、9時近くに学校に戻り、10時半まで金曜に迫った台湾オンライン交流の校長メッセージを録画しました。
 こんなに遅くなったのは久しぶりでしたが、懸案のビデオメッセージが撮れたのでちょっとほっとしています。




< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
上田高校校長
上田高校校長