1/19(金)やるじゃん、生徒会
2024/01/19
本校では、放送班という班活動(いわゆる部活動)があり、放送一切を担ってくれています。なんなら行事の時の体育館の放送でさえも、放送班に依頼して手伝ってもらっています。放送班がお昼の時に「昼の放送」として音楽を流してくれたり、文化祭前には宣伝したりの番組を放送しています。
今日は、お昼に何か滔々と語る声が聞こえてきたので、慌てて廊下にでてみると(校長室は放送が入らないので、、生徒会長が、能登半島支援募金を呼び掛けていました。
「能登半島の人たちは絶望の中暮らしています。何一つ不自由なく暮らしている私たちが支援するのは、もはや人間として当然のこと。他校では15万円集まったらしく負けたくない気持ちもあるが、大事なのは金額ではなく、気持ちだと思う。集まったお金は、生徒会が責任をもって現地に届ける。」と熱く語っていました。生徒会で集めた義援金は7割を姉妹校の七尾高校、3割を自治体に寄付するそうです。執行部の気持ちが全校生徒に届くといいですね。
生徒たちに負けじと、教員もカンパ袋を回して募金を集めています。こちらは全額七尾高校にお送りします。
このブログをお読みの方で、本校の七尾高校及び石川県の支援にご賛同いただける方は、教頭までご連絡ください。


今日は、お昼に何か滔々と語る声が聞こえてきたので、慌てて廊下にでてみると(校長室は放送が入らないので、、生徒会長が、能登半島支援募金を呼び掛けていました。
「能登半島の人たちは絶望の中暮らしています。何一つ不自由なく暮らしている私たちが支援するのは、もはや人間として当然のこと。他校では15万円集まったらしく負けたくない気持ちもあるが、大事なのは金額ではなく、気持ちだと思う。集まったお金は、生徒会が責任をもって現地に届ける。」と熱く語っていました。生徒会で集めた義援金は7割を姉妹校の七尾高校、3割を自治体に寄付するそうです。執行部の気持ちが全校生徒に届くといいですね。
生徒たちに負けじと、教員もカンパ袋を回して募金を集めています。こちらは全額七尾高校にお送りします。
このブログをお読みの方で、本校の七尾高校及び石川県の支援にご賛同いただける方は、教頭までご連絡ください。

