1/22(月)いざ出願
2024/01/22
1週間前の共通テストの結果をうけて先週からこの週末にかけて保護者、生徒、担任の懇談会が行われました。自己採点の結果を予備校が分析して、合否判定が戻ってきます。もちろん、あくまで予想ですし、2次試験の出来もかかわってくるのですが、多くの受験生がその結果を参考にして出願する大学を決めます。
今日校長室に顔を見せてくれた先生に、どうですか?と伺ってみると、「ボクは全員と面談しました。判定はあまりよくないけど、挑戦するという子も
いました。」とのことでした。受験校を決めるのに正解はないと思います。合格の可能性が低くても、受験しなければ後悔が残るという考え方もあるし、浪人したくないから、少しでも合格可能性が高いところを受けたい、という考え方もあります。
私、そして先生方が願うのは、「自分でちゃんと決めてほしい。」ということです。正解のない問いほど難しいものはありませんが、自分の人生ですから、自分で選ばないときっと満足できないと思います。たまに生徒に「国公立の合格者数伸ばしたいんでしょ。」などと言われることがありますが、学校は一切そんなこと考えていません。3年生ひとりひとりが納得のいく進路選択をしてもらえばそれでオールオッケー。
出願は本日22日から2月2日までで、前・中・後期一気に出願です。まだ時間はあるよ。じっくり考えてね。

写真は3年生の担任の先生方が用意してくれた合格だるまです。
今日校長室に顔を見せてくれた先生に、どうですか?と伺ってみると、「ボクは全員と面談しました。判定はあまりよくないけど、挑戦するという子も
いました。」とのことでした。受験校を決めるのに正解はないと思います。合格の可能性が低くても、受験しなければ後悔が残るという考え方もあるし、浪人したくないから、少しでも合格可能性が高いところを受けたい、という考え方もあります。
私、そして先生方が願うのは、「自分でちゃんと決めてほしい。」ということです。正解のない問いほど難しいものはありませんが、自分の人生ですから、自分で選ばないときっと満足できないと思います。たまに生徒に「国公立の合格者数伸ばしたいんでしょ。」などと言われることがありますが、学校は一切そんなこと考えていません。3年生ひとりひとりが納得のいく進路選択をしてもらえばそれでオールオッケー。
出願は本日22日から2月2日までで、前・中・後期一気に出願です。まだ時間はあるよ。じっくり考えてね。

写真は3年生の担任の先生方が用意してくれた合格だるまです。